令和2年11月25日、ゴールド栃木プレジデントCCにて令和二年度第2回AKGCが開催されました。
コロナ渦の中、ご参加いただきました皆様及びゴルフ場関係者の皆様のご協力のもと当日は霧雨も降る中、
17名もの方々にご参加いただきました。

15名しか映ってませんが1名はお仕事の電話中、もう1名は間違えて他のコースに行っておりました(笑)
AKGCの賞金王が今回不在で、HDCPも落ち着きつつあり誰が優勝してもおかしくない中での開催でした。
それでは結果発表に移ります。
優勝は…
なんとっ!
杉戸支部 勅使河原さんっ!!

やはり実力者は違いますね
準優勝は…
なな、なんとっ!
早坂さんっ!!

AKGC開催の前にしか練習せずこの順位です。センスの塊ですかね
そして第3位は…
ななな、な~んとっ!
我らAKGC会長 相馬さんっ!!

前の週に現地にコース下見に行ってた熱心ぶり。会長のAKGC愛は違いますね
次回、優勝の栄冠は誰の手に!?次はあなたの番かもしれません
AKGCは川口支部会員を中心に賛助会員の皆様、他支部の皆様など老若男女うまいへた問わず
和気あいあいと親睦を深めております
日頃からご参加の皆様の他、少しでも興味がある方々のご参加もお待ちしております
この度はご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
来年度も皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
以上 AKGC幹事 田村桂一郎でした
1月17日、川口支部2020年の新年会が
ソーセージバルのソルにて行われました。


約40名、決して広くはないですがいつもと違い会員同士の
交流も密に行われ、とても盛りあがりました。





50周年記念式典のポスターデザイン担当の菅野さんによるデザイン解説

周年事業実行委員長による苦労話解説

そして最後はおなじみ春田さんの一句と本締め。

皆様、健康第一で来年もまた明るく集える事を願っております。
本年も宜しくお願いします。
【HP編集委員補助 広報委員長 有田雅明】
11月13日、太平洋クラブ益子PGAコースにて令和1年度第2回AKGCが開催されました。

今回はいつも行っているコースとは視点を変えて女子プロの大会でも使用したトーナメントコースにて開催されました。
コースはさすがの太平洋クラブ。
整備も行き届いたフラットなコースなのにとても難しいコースでした。
今回も他支部からのご参加もあり知っている限りでは過去最大の19名のご参加があり大盛況でございました。

本当に参加していただいた皆様に感謝です。
それではみなさまお待ちかねの成績発表に移ります。
優勝は… 本会事務局 三浦プロっ!! 一昨年ぶりの優勝です。
おめでとうございます。ちなみに一昨年三浦さんは連覇しております。
準優勝は… 株式会社本久さんの小林さんっ!! 今回で2回目の参加での準優勝。
初戦では力が出しきれなかったのか、ただ隠してたのか…一緒に回った方々から小林くんヤバい、と。 その他入賞者の方々おめでとうございました。

またご参加いただきました川口支部の方々、本会事務局の三浦さん、杉戸支部の室岩さん・勅使河原さん、さいたま北支部の平野さん、越谷支部の森田さん、日頃よりご参加協賛してくださっております賛助会員の皆様、新たに仲間に入った鹿島技研の原中さん、改めまして深く御礼申し上げます。
次回ですが、珍しく予定が決まっております。
令和2年度第1回AKGCは5月27日(水) 太平洋クラブ佐野ヒルクレストコースになります。
いつものメンバー、以前参加経験のある方、今回参加していただいた他支部の方々、AKGC面白そうだなと興味がある参加未経験の方々、皆様のご参加心よりお待ち申し上げます。

AKGC幹事 田村桂一郎

2019蕎麦打ちが開かれました。
毎年参加していた広報委員長有田、痛恨の欠席
によりコメントなしです。様子だけUP。
HP編集員【補助】・・補助ですので幹事の皆様も以前の
ように編集に加わって下さいね。
並木副支部長撮影 代理投稿 広報委員長 有田
遅ればせながら9月の全国大会北海道大会IN函館
の参加報告です。

北海道建築士会の方々と函館駅にて

函館駅前、とてもきれいな街でした。

五稜郭タワーから五稜郭をみてみるときれいな星型でした

同じく五稜郭タワーから函館山を望む

全国大会の会場は函館アリーナでした。

会場前で記念撮影。

大会式典の様子、メインアリーナにて。

次回開催県は広島じゃけえね。ちゃんと行きんさいよ!by広島出身の有田

大交流会。会場でさばいた活イカはほんとうに美味しかったです。テーブル担当の北海道建築士会の方にはお世話になり、ありがとうございました。

函館山の夜景ツアーから、お天気が良くて良かったです。

大会翌日はエクスカーションの前にどんぶり横丁で朝ごはんです。

こんな感じ ↑ ↑

地域交流見学会(エクスカーション)は歴史的建造物街並み見学Aコースに参加してきました。東本願寺函館別院・カトリック元町教会・函館ハリストス正協会・旧北海道庁函館支庁庁舎・旧相馬邸・旧イギリス領事館・旧日本銀行函館支店・旧第一銀行函館支店・赤レンガ倉庫群に行ってまいりました。

銅像と同じポーズで ハイ!ポーズ

石畳の坂道が印象的な街で、すべての坂道は函館山に続いていました。

北海道建築士会のご担当様にはお世話になりました。

金森赤レンガ倉庫で解散でした。徒歩2km3時間のコースでした。
【HP編集員補助 広報副委員長 早坂宏行】
昨日、青年建築士協議会の関東甲信越ブロック埼玉大会
が秩父の農園ホテルにて行われました。





支部からは青年委員として田村会員と石田会員が主管の一員
として設営から関わり当日も前乗りで参加。


支部会員からも数名、青年から微妙に外れた壮年層で協力参加。



賛助会員さん達もスポンサーで大活躍


立ちづくめでお疲れ気味・・・?

最後は建築界のノーベル賞プリツカー賞受賞者の
世界的建築家妹島和世氏のデザインの最新型特急ラビュー
でプチ宴会の帰路につきました。

一級建築士の6割が50代という現状において
士会、家協会、学会、事務協とも50代が若手という
危機的状況は是が非でも打破しなければなりません。
バイタリティ溢れるこれからの建築業界を担う
青年建築士を支部でも大募集しております。
面倒くさい上下関係ありません。
身になる講習会も盛りだくさん。
貴重な体験談も多く聞けますよ。
入会案内はこちら↓↓↓↓↓↓
http://k-shikai.jp/contact/
【HP編集委員補助 広報委員長 有田雅明】
6月5日、令和元年最初のゴルフコンペが
鷹ゴルフクラブにて行われました。

いつもの支部会員メンバーに加え本会から三浦さん、
県南支部からは本会副会長の佐藤さんに一條さん、
杉戸支部からは勅使河原さんも初参加。
賛助会員の皆様におかれましても協賛含め御参加ありがとう
ございます。
児玉コンクリートの井上さん、桐野さん、田村駒の井上さん
本久の田中さん、小林さん、パーティーから参加の袋内興業
の小嶋さん、協賛参加の筑波産商さん、重ねて御礼申し上げます。

前回、ノルマを定めた広報委員長の有田はノルマ数字に1打届かず
協賛金上積みという『わかってるぅ アイフル』対応。
優勝者は遂に苦節◯◯年にて初タイトル奪取の榎本さん。
競技委員長の佐久間プロから表彰を受け、ニアピン賞もゲット
してとても嬉しそうでした。

次回も奮って御参加お願いします。
【HP編集委員補助 広報委員長 有田雅明】
さる4月26日、キュポラ7階にて川口支部の総会
その後、リリアの銀座アスターにて平成最後の
事務所協会との合同懇親会が行われました。




何処の地域に行っても士会と事務所協会が仲良く
総会・合同懇親会を行なっている支部はないそうで
同じ業界団体の相乗効果でより良い関係が今後とも築いて
いける事を望みます。
【建築士】と言う資格が軽んじられつつある昨今、
会長の挨拶はとても身が引き締まる話でした。
また、支部長の挨拶では仕様不備等で何かと業界不信につながる
問題が多発している中で、設計者のミスとか有資格者である
建築士が責任の一端を背負わされる結末により、
一層世間様の目が厳しくなりつつある中で襟を正し、
『やっぱり建築士ってカッコいい!』と思われるよう
アピールしていきたいとの思いを熱く語られました。
令和元年もよろしくお願い致します。
【HP編集員補助 広報委員長 有田雅明】
さる3月16日、支部の研修見学会が開催されました。

皆さま御馴染み新宿の東京ガスショールームの見学。
汐留のPanasonicがIOT対応製品で新商品刷新の案内
が来ていたので少し期待しましたが一般客向けの
見学コースでした。

しかし、ガス台のグリルで焼いたケーキが
『ウマ!売れるでしょ!』って位美味しかったです。
やるね東京ガス。
【電気とガス、なんでまとめないの?by京子ちゃん】


そのあとは多くの店がシャッターを閉めて市場も閉まった
豊洲市場で食べ歩き。








教訓!!市場見学は午後行ってはいけません。
そしてシンゴシラの撮影でも使われた

東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」で
地震後の避難体験と防災研修。







皆様、業務の合間を縫って数多くの御参加
ありがとうございました。
これが川口からの大型バス送迎付きで会費1200ポッキリで
満喫出来たのも日頃からお世話になっている東京ガスさん
のおかげでございます。重ねて御礼申し上げます。
【HP編集員補助 広報委員長 有田雅明】