支部の皆様へ
技術講習会のご案内です。
建築行為においてエクステリア・植栽計画は料理の
盛り付け、器選びにも似て極めて重要な要素です。
この機会に是非、今更聞けない植栽の【常識】を
習得して日々の業務に役立ててください。
支部の皆様のみならずガーデニング、植栽に興味のある方、
ご近所・お知り合いお誘い合わせの上、多数のご参加
お待ちしております。
【HP編集委員補助 広報委員長 有田雅明】
この度H31年度関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会埼玉大会が
H31年6月20日(木)21日(金)22日(土)に秩父市ナチュラルファームシティ
農園ホテルにて開催されることとなりました。
先日、実行委員会も設置し青年委員、オブザーバーと協力し合い本番に向けて
いい大会になるよう知恵を絞っております。
大会当日は私たち青年委員だけでは人員が足りません。
皆様のお力なくしては開催できないと思っております。
地元埼玉で行われる大会なので我々も大いに盛り上げていきたいと思っております。
本会全国大会の翌年であり、開催地も遠く、皆様忙しいとは思いますが時間を
作っていただき、何卒ご協力の程宜しくお願い致します。
本会青年委員会 田村 桂一郎
ご報告
会員のみなさま、こんにちは。支部長の鈴木です。
5月8日、市庁舎にて「川口市被災建築物応急危険度判定に関する協定」を締結してきました。
「川口市地域防災計画(平成26年3月策定)によれば、震度5強~6強クラスの地震に対して建物全壊・半壊併せて約22.000棟という被害想定が出されています。こうした被害に対して、被災建築物応急危険度判定では、余震等による被災建築物の倒壊等から生ずる二次災害を防止し、住民の安全の確保を図ることが重要となります。新潟中越地震や熊本地震などの過去の判定活動をみると、震災後、国・県等の支援開始には時間を要することから、地震発生後数日間の内は、市職員や市内判定士のみで活動することが予測されます。
このようなことから、埼玉建築士会川口支部に所属する判定士と連携体制(ネットワーク)を構築し、地震発生後の迅速かつ的確な応急危険度判定活動を行える体制を整えておくことが重要です。
皆様におかれましては、主旨をご理解頂きますようにお願いするとともに、応急危険度判定士として未登録の方々又は未取得の方々はこの機会に是非とも取得登録をして頂きますようにお願い致します。いざという時に、一人でも多くの建築士が市民の安全確保に尽力できますようにご協力をお願い致します。
平成30年5月9日
建築士会川口支部 支部長
鈴木 靖則
4月27日、平成30年度の支部総会と
事務所協会との合同懇親会が開催されました。
川口支部で150人強、事務所協会を加えると
200人を超える建築専門家の大集団です。
冒頭の支部長の挨拶でもありましたが
【建築士である事が条件】の一つでもある
応急危険度判定士を多く抱える士会ではこの度、
川口市との災害時における協力協定を結ぶ運び
となっております。
支部会員の中でまだ講習を受けてない方が
いらっしゃいましたら今期、是非ご検討下さい。
また、川口支部輩出の江口会長のもとで今期行われる
【全国大会さいたま大会】も着々とカウントダウンと
準備が進んでおります。
総会でも話がありましたが各県持ち回りで次回、地元開催
されるのは50年後となります。
アラフォー以上の方々は最後かも知れません故、是非
参加の程よろしくお願い致します。
最後は恒例の春田さんの締めの一言。
いつまでもお元気で参加して頂きたいものです。
【HP編集委員補助 広報委員長 有田雅明】
支部の皆様へ講演会のお知らせです。
3月28日(土)に、東京の明治大学アカデミーホールにて、
「普請文化フォーラム2018
~未来へ継承すべき伝統建築・石垣普請・造園技術~」
が行われます。
こちらは日本建築士会連合会が後援(予定かも? ) となっています。
パネルディスカッションのコーディネーターには、ヘリテージマネージャーで
大変お世話になっている工学院大学理事長の後藤治先生つとめられます。
パネリストの方々の中にはメディアでおなじみの飯田泰之さんもいらっしゃいます。
土曜日の午後、参加費もお手頃、川口からも比較的近い場所での開催ですし、
何よりも全国大会埼玉大会開催スローガンである「歴史に感謝・未来に約束」
と合致していると思われ多くの会員の皆様の知的好奇心をくすぐるのではないでしょうか。
ご興味ある方は専用申し込みフォームhttp://dentoh-isan.jp/meijisympo-entryより登録願います
【HP編集員補助 事業委員長 相馬秀一】
川口支部の皆様へ
今後の支部の予定を列記しますので日程調整の程よろしくお願いします。
◆4月19日(木) 次回幹事会
◆4月20日(金) 川口支部主催の6支部交流会
◆4月27日(金) 支部総会、事務所協会との合同懇親会
◆5月16日(水) AKGC(支部のゴルフ交流会)
※AKGCは6月6日(水)に変更となりました。お間違え内容に (3/26追記)
◆6月9日(土) 技術講習会(山崎聖子先生による外構エクステリア、植栽について)
詳細はまた事務局よりメール、FAXにてご確認ください。
【HP編集委員補助 広報委員長 有田 雅明】
謹啓
平成30年の新春を穏やかにそして健やかにお迎えのこととお喜びを申し上げます。
昨年中は色々とご指導ご鞭撻を頂き、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
昨年もご挨拶の中で申し上げました通り、建築士会として、建築士として今後取り組んでいかなくてはならないと感じることがまだまだあります。本年も会員の皆様のご意見に耳を傾け一つ一つ改善していきたいと思っています。
また、いよいよ本年ははこの埼玉の地で全国大会が開催されます。江口会長のもと、川口支部会員一丸となって一生懸命サポートしてまいりたいと思っております。本年も変わらぬご指導、ご鞭撻の程どうぞよろしくお願いいたします。
新年が会員の皆様にとりまして、実り多き一年になりますようにお祈り申し上げます。
謹白
平成三十年一月吉日
建築士会川口支部 支部長
鈴木 靖則
川口支部の皆様へ
今後の支部の予定を列記します。
◆12月7日~9日 全国大会 京都大会 27名登録
(※全国大会 さいたま大会のキャラバン隊となっております。)
◆12月14日(木) 18:30~ 幹事会 19:00~ 忘年会(幹事のみ)
◆1月24日(金) 新年会 (場所:西川口 一徳 、18:30~)
一般会員・賛助会員・来賓含めて盛大に行う予定です。
とりあえずスケジュール確保お願いします。
次年度の30年度はついに全国大会さいたま大会の年でもあります。
また、会員の皆様が士会に入っていて良かったという行事や講習会が
目白押し・・・【予定】。
異業種の集まりと異なり専門資格・技能者集団のキーステーション
としての建築士会であります。いろんな同業者とのふれあいの中から
直接、実務に直結した実のある話が得られます。
士会に入っているという事が社会的ステイタスとなるよう広報活動もさらに
積極的に行っていく予定です。
来年も更なる積極的ご参加の程、よろしくお願いします。
【HP編集委員補助 広報委員長 有田雅明】